青汁の飲み方

効果絶大!!成果の出る「青汁の飲み方」とは!?

せっかく青汁を飲むのであれば、なるべく効果的な飲み方をしたいですよね。

体に良いと思ってやっていたことが、実は体に負担をかけていたということも良く耳にする話です。

ここでは青汁の効果を最大限に高めるための「成果の出る青汁の飲み方」について解説していきます。

効果が最大限に発揮できる「青汁を飲むタイミング」

栄養素の吸収率を高めたい方・便秘解消が目的の方は「朝」

起床後の体内(胃)が空っぽの状態で青汁の優れた栄養素を摂取した方が吸収力は高くなります。また、睡眠中は汗をかくなどで想像以上にエネルギーを消費しているため、目覚めたばかりの体は栄養をとても吸収しやすい状態です。したがって、シンプルに栄養をより多く吸収したいと考えるのであれば「朝」が効果的です。

さらに、便秘解消を目指している方にも、「朝」がオススメです。青汁には食物繊維が豊富に含まれており、朝忙しくて食事が摂れないときにも青汁を飲んでおけば胃腸に刺激を与えることができ、動きを活発化させることができます。

但し、いずれの場合も寝起きにいきなり冷たい飲み物を取り込むと胃腸に負担をかけてしまうので、なるべく常温で飲むようにしましょう。また、細かいことを言えば、朝起きてすぐは内臓が完全に起きていない状態なので、「朝起きて30分~1時間ほど経過してから飲む」と良いでしょう。

ダイエット・血糖コントロールが必要な方は「食前・食中」

まず、食前に青汁を飲んでおけば食べ過ぎの防止に役立ちます。

また、「食べ順ダイエット」というのがあるように、食事は食べる順番によって血糖値の上昇やダイエットに影響を及ぼします。コース料理などで最初に野菜や汁物を食べ、最後にご飯やパンを食べるのには意味があるのです。青汁=野菜を先に摂っておくことで、野菜に含まれる食物繊維が後から食べる糖質や脂質の吸収を穏やかにしてくれます。

さらに、青汁の主原料として有名なケールでも血糖値の上昇抑制効果が確認されています。

ケール粉末は血糖値が高めの方の食後血糖値の上昇を抑制することがわかり、その有効量は7g以上であることが確認されました。また、そのメカニズムはケールに含まれる食物繊維による糖の吸収抑制作用であると考えられます。

※出展:キューサイ株式会社

同様に青汁の原料として有名な明日葉の特有成分カルコン、桑の葉の特有成分DNJにはそれぞれ血糖値の上昇を抑制する作用があります。

これらのことからも食前や食中に青汁を飲むことは、ダイエットや血糖コントロールに効果的です。

なお、食前・食中にオススメなのが「神仙桑抹茶ゴールド」です。飲みやすくて栄養価も豊富です。

安眠を目指す方は「夜」(ケール青汁限定)

ケールには「メラトニン」という睡眠を促す成分が野菜の中でもずば抜けて多く含まれています。

野菜 可食部100g当たり
ケール(幼葉) 4302ng
オーツ麦 180ng
スイートコーン 137ng
101ng
カイワレ大根 86ng
ケール 70ng
明日葉 62ng
ショウガ 58ng
バナナ 46ng
春菊 42ng
大麦 38ng

※出展:脳内物質メラトニン(朝日出版社)

メラトニンが不足すると不眠症を引き起こしやすくなります。寝つきが悪い、あるいは睡眠が浅いなどのお悩みをお抱えの方は、ケール青汁を就寝1時間前ぐらいに飲むと睡眠を促すことが可能です。

但し、就寝3時間前までに食事を食べ終わることが推奨されているように、睡眠前に青汁を飲み過ぎることはオススメできません。特に食物繊維の多い青汁であれば腸が動いてしまい、内臓に負担が掛かります。あくまで一包を目安にご飲用ください。

また、重度の不眠症の方には、効き目が不十分となる場合がありますので、お医者様の相談の上実践されてください。

ケールがたっぷり入った青汁でオススメなのが「ファンケル本絞り青汁ベーシック」です。ケールをそのまま味わうことができます。

栄養バランスが悪い時に飲む

基本は1日3食しっかりと栄養をとることが重要ですが、忙しくてまともな食事ができない日もあると思います。

特にお昼などはカップラーメンや牛丼のみで済ませることもあるのではないでしょうか。そのような栄養バランスが偏った時や野菜が不足している時には、簡単に飲める青汁が重宝します。

1回分を分けて飲む

人間の体は一度に多くの栄養素を吸収することはできないため、上限を超えた栄養分は排出されてしまいます。

このことを踏まえ、青汁1包を2~3回に分けて飲むことも排出される栄養素を少なくする技となります。

バランスの良い食事を取れている日は、朝に半分、昼に残りの半分をという形で摂取粉末量を調整するのも賢い選択です。

「青汁とセット」で摂ると効果的な食品

「青汁」×「乳酸菌」で相乗効果!!

乳酸菌には腸内環境を改善する善玉菌を増やす働きがあります。そして、青汁に含まれる食物繊維は善玉菌のエサになります。

したがって、青汁と乳酸菌を同時に摂取することで腸内環境の改善に効果を発揮します。

乳酸菌は粉状など単体でも販売されていますが、ヨーグルトにも多く含まれています。青汁とヨーグルトを混ぜる場合は、大麦若葉の青汁で実践することをオススメします。大麦若葉以外の青汁だと青臭さが引き立つことがあるからです。もし他の原料の青汁をご飲用されている場合は、粉の乳酸菌を利用するか、もしくは別々に摂取するようにしましょう。

「青汁」×「オリゴ糖」で相乗効果!!

オリゴ糖は青汁に含まれる食物繊維と同様に善玉菌のエサになるため、この組み合わせで摂ると腸内環境の改善について相乗効果を発揮します。

味の面でも、青汁の苦味を緩和してくれるのでオススメです。オリゴ糖はハチミツ・きな粉・バナナなどにも多く含まれます。

乳酸菌との効果も相乗させるのであれば、「青汁」×「はちみつヨーグルト」といった組み合わせもおすすめです。

「青汁」×「ビタミンC」で相乗効果!!

青汁に豊富に含まれるミネラルの吸収率を上げるのがビタミンCです。

青汁自体にもビタミンCは豊富に含まれますが、青汁の精製過程で減少してしまう場合があります。そこで、ビタミンCが豊富な食材と合わせて減少分を補うことで、相乗効果を引き起こすことができます。

ビタミンCが豊富な代表的な食材といえば「レモン」です。レモンは青汁のクセを緩和する効果があるので、味の面でもオススメです。

乳酸菌・オリゴ糖との効果も狙って、「青汁」×「はちみつヨーグルトレモン」という組み合わせも良いかも知れません。

「青汁(明日葉限定)」×「大豆」で相乗効果!!

明日葉には特有成分カルコンが豊富に含まれており、カルコンが健康増進に様々な効果を発揮してくれています。

そして、大豆に含まれるイソフラボンが、カルコンの効果を強めることが明らかとなっています。

したがって、明日葉の青汁は豆乳などで割るとより効果的です。

「青汁」+「玄米・納豆」でパーフェクト!!

青汁にはビタミン・ミネラルがたっぷりと含まれています。ただ、当然ながらパーフェクトなわけではありません。

青汁に限ってではなく野菜全般にいえることですが、ビタミンの中でもビタミンB1・B2・B6とビタミンB群はあまり多く含まれていません。同様にミネラルの中でもマグネシウムはそれほど多く含まれていません。

そこで登場するのが「玄米」と「納豆」です。玄米にはマグネシウム・ビタミンB1・ビタミンB6が非常に豊富に含まれており、納豆にはマグネシウム・ビタミンB2・ビタミンB6が豊富に含まれます。また、玄米と納豆には野菜に不足している炭水化物・たんぱく質も豊富に含まれます。

したがって、「青汁」+「玄米・納豆」でビタミン・ミネラルに関してはほとんどが補える形になり、非常に効果的な食べ合わせだと言えます。

青汁だけではなく、食生活を全般的に見直したい方は参考にして下さい。

効果が減少!青汁の「やってはいけない飲み方」とは?

最後に青汁の効果が減少してしまう、やってはいけない飲み方を一覧で紹介しておきます。

青汁の一気飲み 美味しくない青汁はついつい一気に飲んでしまいそうですが、青汁の一気飲みは胃腸に負担がかかるので控えましょう。
キンキンに冷やす 一気飲みと同様に胃腸に負担がかかるので控えましょう。なお、冷蔵庫で青汁の作り置きはオススメできません。青汁は時間が絶つにつれて品質が劣化していきます。なるべく作り置きは控えましょう。
青汁を加熱する ビタミンCなどの熱に弱いビタミンや酵素などは、加熱すると破壊されてしまいます。できれば常温以下で、60度前後で飲む場合はなるべく早めに飲むようにしましょう。なお、青汁の精製過程で加熱処理がされている青汁であれば大きな変化はありませんが、その場合もあまりにも高温で加熱し続けると栄養価が損なわれる恐れがあります。
ビタミンCを壊す野菜 にんじんやキュウリにはビタミンCを壊す酵素(アスコルビナーゼ)が含まれています。ビタミンCは青汁の豊富なミネラルの吸収力を高めるために重要な栄養素なので、食べ合わせには気をつけましょう。
青汁×食物繊維 食物繊維は一度に大量に摂取するとお腹が緩くなるなど、逆効果をもたらします。食物繊維が豊富な青汁の場合は、摂り過ぎに注意しましょう。特に粉寒天やゴボウには食物繊維が多く含まれますので食べ合わせには注意が必要です。

以上になります。

今回は青汁の効果を最大限に引き上げるために様々なテクニックを紹介してきました。

もちろん、すべてを完璧に満たす必要はありません。続けることが何よりも重要なので、できることからチャレンジしましょう。

また、効果の出方は個人差があるので、ご自身で上記の手法を基に色々と試しながら、自分の体に合うと実感できた手法を見つけて頂ければと思います。

飲みやすくて栄養価も豊富な青汁を探している方は「青汁総合評価ランキング」を参考にして下さい。

関連記事

  1. 「青汁のお湯割り(ホット青汁)」栄養成分・効果の真実
  2. 健康効果が増大!「青汁の割り物」5選
  3. 「青汁を食事中に飲む」場合の効果と注意点
  4. 「青汁の豆乳割り」の健康効果と注意点
  5. 青汁が美味しくなる!「青汁に合う飲み物」ランキング!
  6. 「プロテイン+青汁」で効果を最大化する方法
  7. 要注意!青汁の胃腸に良い飲み方・良くない飲み方

青汁ライフ一押し商品

神仙桑抹茶ゴールドの徹底検証レポート

青汁ライフで実施した「飲みやすい青汁ランキング」にて第1位を獲得した青汁です。緑茶・抹茶…

ピックアップ記事

青汁ランキング

  1. 青汁総合評価ランキング【青汁選びの決定版】
  2. 飲みやすさランキング【青汁100社を調査】
PAGE TOP