
青汁からカルシウムを摂取できるというのをご存知でしょうか。実は青汁に多く含まれる栄養素の一つにカルシウムがあるのです。
今回は骨粗しょう症に青汁が効果的な理由を説明します!
カルシウムの働き

体に吸収されたカルシウムの99%は骨や歯を形成するのに使用されます。骨の主成分はカルシウムです。また、カルシウムの吸収率を高めてくれるビタミンDや適度な運動による負荷によってよりカルシウムが骨に沈着しやすくなることが分かっています。
体に摂取されたカルシウムのうち1%は血液、筋肉、神経細胞に分布し、体が正常に作用するための重要物質として働いています。
カルシウムの血中濃度が減少すると、体が危険信号を出し、骨を溶出しカルシウムを補給しようとします。慢性的なカルシウム不足に陥ると骨からのカルシウム溶出が活発になり、骨密度も低下してしまいます。
女性は要注意!?女性が骨粗しょう症患者に圧倒的に多い理由

女性が骨粗しょう症になりやすいという話を聞いたことがある方も多いと思います。その理由をご存知でしょうか。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、骨からのカルシウムの溶出を抑制する効果があります。しかし、閉経後にはエストロゲンの分泌が急激に減少し、同時に破骨細胞の活動が盛んになるため骨量が低下します。
一方で、男性はエストロゲン値が急激に減少しないため、骨密度の減少が女性に比べて緩やかであるため、女性の方が骨粗しょう症になりやすいというわけです。
青汁は骨粗しょう症予防になる!

青汁が骨粗しょう症に効果的な理由は以下の2点です。
カルシウム含有量が高い
意外に思えるかもしれませんが、青汁に含まれる栄養素のうち量が多いものの一つにカルシウムが挙げられます。青汁3杯で平均207mgのカルシウムが摂取でき、これは生野菜350gに含まれる量の2倍強にもなります。
カルシウム吸収に役立つビタミンやミネラルが同時に摂れる
カルシウムの吸収率は成人で25~30%程度と低く、必要量さらには推奨量を摂取するには想像以上にカルシウムを含む食材を取り入れる必要があるのです。
では、カルシウムの吸収効率を高めるために何かできることはあるのでしょうか。その方法の一つにマグネシウムやビタミンDを同時に摂取するというのがあります。
マグネシウムはカルシウムの吸収を促進するだけでなく、カルシウムとマグネシウムが正しい割合で体内に存在することで、血管の健康や心臓の機能を正常に保つことができているのです。このことから、カルシウムとマグネシウムはブラザーイオンともいわれています。
ビタミンDもマグネシウムと同じく、カルシウムの吸収を助けてくれる栄養素です。ビタミンDは血液中のカルシウムを骨に定着させる働きもあり、骨の形成に欠かせない栄養素なのです。
そして、これらマグネシウムやビタミンDを同時に摂取できる食品の一つが青汁です。複合的にビタミンやミネラルを補えるので、カルシウムの効率的な摂取に非常に有効な食品なのです。
青汁は低カロリー&取り入れやすい!

青汁がいかにカルシウム補給に効果的かを述べてきましたが、その良さはカルシウム含有量だけではありません。
牛乳などの乳製品に比べてカロリーが低いことも特徴です。青汁は3杯飲んでも50kcal以下の商品が多く、ダイエット中やカロリーを抑えたい方にもおすすめの食材です。
もう一つの特徴として、習慣化しやすいという点が挙げられます。現在は癖がほとんどないお茶のような青汁が販売されているので、こうしたものを選べば、食事中の飲料として無理なく続けていただくことができます。また、食欲不振の際にも、お水代わりに摂っていただけます。
また、そもそも牛乳や小魚が苦手という方にもおすすめの選択肢です。1杯分が小分けにされたスティックタイプを選べば手軽に持ち運べて、外ににおいが漏れることもなく便利です。
まとめ

いかがでしょうか。
女性の方は特にエストロゲンの影響を受けやすく、どうしても骨密度の減少が避けられない状況にあります。ぜひ、カルシウムを積極的に摂って、健康な体作りを行ってください。