青汁で使われる原料

デキストリン・難消化性デキストリン入り青汁の真実

【原材料表示例】
難消化性デキストリン・大麦若葉・オリゴ糖・ケール

青汁の原材料名を確認すると、「デキストリン」や「難消化性デキストリン」という成分が表示されていることがあります。それぞれ青汁だけに使われる添加物ではなく、健康食品や離乳食などにも用いられることがあるものです。

ここではデキストリンや難消化性デキストリンが配合される理由は何なのか、危険性はないのかを説明していきたいと思います。

デキストリンと難消化性デキストリンの違い

デキストリンと難消化性デキストリンはどちらもトウモロコシなどより抽出されたデンプンから作られています。

デンプンの中には「糖質」と「食物繊維」の2種類の栄養素が含まれています。デンプンを精製・加工して抽出された糖質がデキストリン食物繊維が難消化性デキストリンとなっています。

いずれも、食品由来の成分なので、適正量の範囲内であれば危険性はないとされています。

青汁に(難消化性)デキストリンを配合するメリット・デメリット

項目 メリット デメリット
デキストリン 青汁が飲みやすくなる 糖質を摂取してしまう
ビタミン・ミネラルの含有量が減少する
難消化性
デキストリン
青汁が飲みやすくなる
健康促進効果がある
ビタミン・ミネラルの含有量が減少する

メリット1:青汁が飲みやすくなる

デキストリンと難消化性デキストリンは共に医薬品や健康食品を飲みやすくする目的で賦形剤として利用されています。青汁粉末が水に溶けやすくなるのに加えて、デキストリンの場合は糖質なので甘味が加えられることにより、出来上がった青汁がより飲みやすくなります。

また、単純に、青汁1包内においてデキストリン・難消化性デキストリンが配合される分、青野菜の含有量が減少するために飲みやすくなるという側面もあります。

メリット2:難消化性デキストリンには健康促進効果がある

デキストリンの場合は糖質なので特に健康促進効果はありませんが、難消化性デキストリンには「水溶性食物繊維」が含まれるため、様々な健康効果が期待されており、特定保健用食品として厚生労働省からも認められています。

なお、難消化性デキストリンには「糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)」「整腸作用」「脂肪の吸収スピードの遅延作用(食後中性脂肪の上昇抑制作用)」「内臓脂肪の低減作用」「ミネラルの吸収促進作用」があるとされています。

難消化性デキストリンが入った青汁でオススメなのは「ふるさと青汁」です。

デメリット:青汁のビタミン・ミネラル量が減少する

デキストリンはともかく、難消化性デキストリンであれば健康効果もあるため配合されていても問題がないと感じた方もいるかもしれません。確かに少量であれば問題はありませんが、注意せねばならないのは、デキストリンや難消化性デキストリンがどういった目的で配合されているのか、という点です。この二つの添加物は比較的高価である青野菜の成分を減らして青汁の原価を下げるための「かさ増し」として使われることがあるのです。

デキストリン・難消化性デキストリンが配合されることで、肝心の青野菜の栄養成分は減少してしまうというデメリットを十分に理解しておかねばなりません。

青汁の「エキス末」の正体はデキストリン

【原材料表示例】大麦若葉エキス末・オリゴ糖・ケール

原材料表示を確認した時に「●●エキス末」と表示されている場合があります。

これの正体は、青野菜を丸ごと粉砕したものではなく、青野菜のエキス分だけを抽出し、そのエキスにデキストリンを合わせることで粉末化したものです。

エキス末が利用される青汁は青野菜を丸ごと粉砕する手間が省けるため、「原価が安くなる・飲みやすい」といったメリットがもたらされますが、食物繊維はほとんど抽出できないのでその代わりに「水溶性食物繊維」が別途添加されることが多くなります。

エキス末が悪いということではありませんが、食物繊維も後から継ぎ足したものではなく、青野菜由来のものを摂りたい方はこの点も踏まえて青汁の成分表示に注目いただければと思います。

選んではいけない(難消化性)デキストリン入り青汁

(難消化性)デキストリンが原材料表示の左側にある青汁

【選んではいけない青汁の原材料表示例】
難消化性デキストリン・大麦若葉・オリゴ糖・ケール

デキストリンや難消化性デキストリンが原材料名の左側に表示されていれば要注意です。原材料名は多く含まれる順に左から表示するというルールがあるため、上記の例の場合は主原料の大麦若葉よりも難消化性デキストリンの方が多く含まれるということになります。

こういった青汁は青野菜の成分が少ないため「値段が安い」「飲みやすい」といったメリットがありますが、肝心の「青野菜の成分は少ない」という結果に陥ってしまいます。

上記の表示例の場合だと、「難消化性デキストリン40%・大麦若葉30%・オリゴ糖20%・ケール10%」というように、青汁1包内に含まれる成分が青野菜よりも青野菜以外の成分の方が多い可能性が出てくるのです。

成分構成の「その他」の割合が低い青汁

【選んではいけない青汁の栄養成分表示例】
粉末100g当たり:糖質50g・食物繊維35g・その他(たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどの合計値)15g
栄養素 選んではいけない
青汁例
青汁メーカー
平均値
糖質 50% 30%
食物繊維 35% 34%
その他 15% 36%

※成分構成のその他の割合が高いほどビタミンとミネラルを豊富に含む可能性が高くなります。成分構成の詳しい解説はこちらをご覧ください

青汁ライフで活用している「成分構成」とは、青汁粉末内に「糖質」と「食物繊維」と「その他(糖質・食物繊維以外)」の3つの成分がどれぐらいの割合で含まれているかを表すものです。

そして、この成分構成の中で特に注目しなければならないのが「その他」の割合です。なぜなら、「その他」には糖質・食物繊維を除いたビタミンやミネラルなどが含まれているからです。

その他の割合が高いということは青野菜の成分がしっかりと含まれている可能性が高く、逆にその他の割合が低ければデキストリンや難消化性デキストリンなどにより糖質や食物繊維が多く含まれていることで、肝心の青野菜の成分の含有量が少なくなってしまっていると判断することができます。

デキストリンや難消化性デキストリンが青汁に含まれていること自体には大きな問題があるわけではないので、あくまで「かさ増し」がされていないかを見抜くために上記の2点だけには気をつけて頂ければと思います。

なお、完全無添加で栄養価も高い青汁としてオススメなのが「神仙桑抹茶ゴールド」です。飲みやすくて人気の青汁です。

また、成分構成に関する詳しい説明をご覧になりたい方は、青汁選びの必須ツール「成分構成」とは!?の記事をご確認ください。

関連記事

  1. 明日葉 不老長寿の野菜「明日葉(アシタバ)」の驚くべき効果・効能とは?
  2. 甘味料 直鎖オリゴ糖(オリゴトース)の効果・効能
  3. 桑の葉 世界からの注目度上昇中!「桑の葉」の健康効果とは?
  4. 緑黄色野菜の王様!「ケール」の健康効果を解説!
  5. アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物の安全性
  6. 大麦若葉 スーパーフード「大麦若葉」の効果・効能
  7. 芋 大地の栄養をたっぷり吸収!「シモン」の効果・効能
  8. 緑茶 日本人で良かった!「緑茶」の驚異的な効果とは!?

青汁ライフ一押し商品

神仙桑抹茶ゴールドの徹底検証レポート

青汁ライフで実施した「飲みやすい青汁ランキング」にて第1位を獲得した青汁です。緑茶・抹茶…

ピックアップ記事

青汁ランキング

  1. 青汁総合評価ランキング【青汁選びの決定版】
  2. 飲みやすさランキング【青汁100社を調査】
PAGE TOP